MENU

【レビュー】マウス・マウスパッド・ヘッドフォン3つで3000円以下!?ゲームの三種の神器が揃った最強激安の製品を紹介します!!

みなさんこんにちは!のゆ(@noyuchannel)です!

今回はPCゲームをする上で欠かせない3つが入った超超お得セットの紹介をしますよ!

普通に買うとけっこうな値段になるマウスマウスパッドヘッドフォン…。

かなり安い商品を選んで買っても合計4000~5000円程度になると思います。

それがな、な、なんと…2000円台で手に入るというぶっ壊れ価格です!

ここまでお得なものはなかなかないので、この記事は見る価値がありますよ!

きっと今周辺機器選びに悩んでいるあなたに対しても、一つの選択肢になると思います。

ということで、さっそくスタートです!

目次

「GAMDIAS」3つの製品の基本情報

それではまず「GAMDIAS」社から発売されたマウス・マウスパッド・ヘッドフォンそれぞれの基本情報を見ていきたいと思います。

「GAMDIAS」社について

「GAMDIAS」社は台湾で2012年に設立された会社のようです。

みなさんもあまり聞きなれない会社だとは思いますが、低価格帯のパソコン周辺機器がこの会社の売りとなっています。

この会社の製品を見るとどれも他の製品より一つ抜けて安く、コスパが良くて大量生産向けの製品を生産しているのかな?という印象を受けました。

また商品の命名に対してもプライドがあるようで、ほとんど全ての製品名に古代ギリシャの神々の名がつけられています。

今回でいえば、マウスが「ZEUSIE2」、ヘッドフォンが「NYXIE1」なのでこのようになります。

元となった名前

✔ZEUSIE→最高神「Zeus」

✔NYXIE→漆黒の神「Nyx」

さらに最近ではゲーミング用PCパーツなども発売しており、電源・水冷クーラー・ケースファン等があるようです。

安価な製品を多く作る会社がPCパーツを発売するのはなかなか期待できますね!

今後の市場への進出が楽しみです。

マウスの基本情報

有線USB接続

MAX時のDPIは3200DPI

マウス側面に2つのボタン搭載

ロゴとマウス周辺が虹色に光る

接続方法は安価な商品におなじみの有線USB接続です。

有線接続なので応答速度はおそらく心配ないとは思いますが、有線の嫌なところはコードが邪魔になるところですね。

金銭に余裕のある方はマウスバンシーを買ってもいいかもしれません。

MAXDPIは3200DPIということで、これも標準的ではないでしょうか。

DPIは4種類搭載されており、おそらく400,800,1600,3200刻みだと思います。

DPIとは?

マウスのカーソルを動かす際の感度を示す指標。DPIが低ければカーソルの動く速度が遅くなり、DPIが高ければ速度が速くなる。

ゲームをやる分では何ら遜色ないので、問題ないですね。

また、マウス側面に2つのマクロボタンを搭載しています。

初期設定はページの戻る・進むだけですが、それだけでも十分役に立つのでうれしい機能ですね。

さらに、USBをパソコンに接続すると虹色に光りだします。

▲点灯時

あまり光量はありませんが、オシャレなので常時点灯でも大丈夫そうですね。

なんというか、ザ・ゲーミングマウスって感じです。

▲消灯時

あ、ちなみにマウス左上の模様は柄です。最初傷かなにかかと思って焦りました(笑)

ヘッドセットの基本情報

3.5mmプラグ有線接続

USBを接続することで本体が発光

マイクは全指向性

このヘッドセットは有線接続です。

3.5mmプラグをPC本体(またはモニター)に接続することで使用することができます。

上から、マイク(赤)、イヤホン(緑)、USB(発光)

音楽を聴きたいだけの場合は緑だけ接続、ボイスチャットもやりたい場合は赤と緑を接続します。

USBをPC本体に接続すると、ヘッドセット本体が虹色に発光します。

思ったよりも発色が良く、見栄えがきれいなのでけっこうオシャレですね!

さっきのマウスと合わせると、いよいよゲーミングデバイスって感じがしてきました!

マイクロフォンは全指向性(無指向性)となっており、音を周囲全体から拾うので周りの環境音は入りがちです。

マイクの指向性

全指向性…360°全方向から音を拾う。大量生産向き。

単一指向性…一方向のみから音を拾う。他の方向からの音は小さくなる。

双指向性…前後方向から音を拾う。大抵ノイズキャンセリング機能がついている。

ちなみにヘッドフォンにはイヤーパッド付近に音量調節ホイールミュートボタンがついてます。

マウスパッドの基本情報

▲表面

裏面が滑り止め素材

表面に幾何学的模様が施されたかっこよさそうなデザインのマウスパッドです。

表面全体の感触はサラサラで、なかなか気持ちがいいです。

表面の右下のロゴは印刷されているだけなので、凹凸はなくサラサラになっています。

マウスが引っ掛からないような工夫がされているので好感度高いですね。

裏面はマウスを動かしてもマウスパッドが動かないように、滑り止め素材になっています。

▲裏面

裏面はゴム素材でザラザラな感触です。

全体的にしっかりした作りなので、耐久性はありそうですね。

これらの製品の良い点

さて、ここからは個人的に使ってみて良いと思ったことをいくつか記述していきます。

この商品を買いたいと思っている方は必見ですよ!

値段がびっくりするくらい安い

最大の長所にして最高のコストパフォーマンス、この商品の最も良いところは…。

マウス・ヘッドフォン・マウスパッド3つで2000円台の値段です!

1つ2000円ではありません、3つで・・・ですよ!

しかも、その商品3つがすべてゲーミング系という嬉しい利点!(そのうち2つは虹色に光るやつ)

ゲーミングマウスなら普通に買うと安くて2000円、平均5000円程度です。

ゲーミングヘッドフォンなら、安くて3000円前後でしょうか。

マウスパッドは1500円くらいですね。

これを全部足すとどうなるかというと…。

普通に買った時の値段

3つを普通に買うと6500円~1万円程度かかる

つまり通常この3つを揃えるとなると2.5倍~3.5倍くらいお金がかかることになります。

それなら、この商品を買って必要最低限3つ揃えてからあと一つは良いものを買うとか、いろいろ選択肢がありますよね。

そんな感じでかなりお財布に優しいところがものすごく良い点です!

かなりお得なので、これは要チェックポイントですよ!

見た目がかっこいい

マウスもヘッドフォンも見た目はコンパクトというか、シャープな作りになっています。

パッと見は、あのパソコン製品の有名会社Logicoolに雰囲気が似ている感じがしますね。

Logicool製品は高くて手が出せない…

とにかく安くてかっこいいものが欲しい!

なんて方は、検討することをおススメします!

とりあえず光らせておけばなんとなくカッコイイ感じがしますよ!

単純に性能が良い

値段が安いものにつきものなのが、性能を著しく低下させて安価にする意図的に一部の機能を制限する、等の事ですよね。

ですがこの商品にはそのようなことは見受けられませんでした!

マウスのクリック感は爽快感のある「カチッカチッ」という音です。

ホイール部分についても「コロコロ」と滑らかに動きます。

ヘッドセットのマイクロフォン部分は常に出しておくこともできますし、角度を変えてしまっておくことも可能です。

音についてもそこまで籠りがちということはなく、前回紹介したヘッドセットと同等かそれ以上の力は持っているように感じました。

↓↓前回紹介したヘッドセットはこちら(この記事読んで比較してみてください)

あわせて読みたい
【レビュー】安いのに意外と音質も良い!破格ヘッドセットのいいところ悪いところ みなさんこんにちは!これからたくさんレビューをしたいのゆ(@noyuchnnel)です。 今回はゲーマーの必需品、ヘッドフォンについてレビューしていきたいと思います! ヘッ...

これほどの低価格に抑えながらも、性能を一定水準以上まで保っているのは素直にすごいと思いました。

「GAMDIAS」社の苦労と努力が伝わってきますね。

これらの製品の悪いところ

個人的にはこの製品には大満足なのですが、少しだけ気になったところがあったのでそこを紹介したいと思います。

個人的なところなのでみなさんとは意見が合わない可能性があります。参考程度にご覧ください。

マウスのマクロボタンが少し安っぽい

数少ない気になった点の一つが、横についているマクロボタンの押し込みが少し安っぽいところです。

ここの押し込み感もできれば「カチッカチッ」といった感じならばよかったのですが、実際は「カタッカタッ」という感じでした。

ただ、少しの力で簡単に押せるので、押しやすいというところに関してはなかなか良いと思いました。

結局人によりますし、そこまで欠点というわけではないですね。

マウスパッドが小さい

▲マウスパッドとiphone8(iFaceケース着用)

上の画像のようにiphone8と比較するとけっこう小さいことがわかりますね。

普段売っているマウスパッドのSサイズといったところでしょうか。

Getting Over It(通称「壺男」)等マウス操作が激しいゲームをやるときは少し小さいかもしれませんね。

ですが、私がマインクラフトで使ってみた感じそこまで小ささは感じされませんでした。

なのでこれに関しては使用用途によって利点になったり、欠点になったりするかもしれません。

例えばこんな感じです。

✔机が狭くても置くことができる

✔コンパクトなのでその場の雰囲気に馴染みやすい

✔激しいマウス動作をするゲームには合わない

みなさんも自身の用途に合わせて検討してみてくださいね。

まとめ

ここまで全体通して解説してきましたが、私的にはほとんど欠点が見つからない商品でした。

それに、多少欠点があったとしてもすべて値段の安さで相殺できるほどのものだと感じます。

この商品の強みは値段コスパだということがよくわかりますね。

私もこの商品のすべてを使ってみて、あまりのコスパの良さに「いい買い物をしたな」という気分になれました。

はっきり言って2000円台なら、とりあえず買ってみて微妙だったらどれかをグレードアップするとか、もっと性能を求めたくなったらちょっと高いものを検討するとか、いろいろ試してみることが出来ると思います!

それに、初めて買う人はパソコン製品がどんな感じかどれほど使いやすいか、など体感できるのでかなりのメリットですよ!

総合的に見ても、長期的に見ても、利点しか見つからないエントリークラスの最高峰だと思うので、少しでも欲しいと思った方は、とりあえず買ってみることを強くおススメします!

ということで、最後にこの商品がおススメできる方はこんな感じです!

✔すごく安くてある程度使えるものが欲しい

✔かっこよくてコスパが高いものを求める

✔とりあえず一気に揃えて今すぐゲームをしたい

みなさんも一気にゲーム環境を整えるために、購入して楽しいゲーミングライフを送りましょう!

以上、のゆ(@noyuchannel)でした!

↓↓商品についてはここをチェック!!

↓↓こちらの記事もおススメです!

あわせて読みたい
【レビュー】初めてのキーボードにおススメ!3000円台の激安ゲーミングキーボード「CHANLLENGER」の使用... みなさんこんにちは!のゆ(@noyuchannel)です。 突然ですが、デスクトップパソコンは持っていますか? PCに必須なアイテムの一つと言ったらやっぱりキーボードですよね...
あわせて読みたい
【レビュー】安いのに意外と音質も良い!破格ヘッドセットのいいところ悪いところ みなさんこんにちは!これからたくさんレビューをしたいのゆ(@noyuchnnel)です。 今回はゲーマーの必需品、ヘッドフォンについてレビューしていきたいと思います! ヘッ...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

気に入ったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学生ブロガー|ブログ5年以上運営|最高ゲームプレイ3,000時間|10,000PV超の記事多数|ゲームやガジェット系の記事を書いてます

コメント

コメントする

コメントは日本語を含む内容で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次